屋根裏からゴソゴソと音が聞こえる、天井にシミが広がってきた、最近なぜか家の中に悪臭がこもる…。こんな状況に気づいたとき、「もしかして害獣が住み着いているのでは?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
このような場合、まずは地域の保健所や市役所に相談しようと考えるのは自然なことです。しかし、実際には行政機関が直接害獣の駆除を行ってくれるケースはほとんどないのが実情です。
本記事では、行政が対応できる範囲、なぜ対応が難しいのか、そして現実的に頼れる相談先として民間業者を活用すべき理由について、わかりやすく解説していきます。
害獣駆除は役所や保健所に頼めるのか?

保健所や市役所の対応は「相談止まり」が一般的
多くの自治体では、住民からの害獣に関する通報や相談を受け付けています。しかし、そこで対応されるのはあくまで「情報提供」「注意喚起」「アドバイス」といった範囲にとどまります。実際に現場へ調査に出向いたり、駆除を行ったりすることは、原則として行われません。
例えば「屋根裏で足音がする」「夜になると天井から音がする」という問い合わせをしても、役所や保健所から返ってくるのは「私有地内なので対応できません」「専門業者にご相談ください」といった返答がほとんどです。
自治体ごとの違いに注意
ただし、全国すべての自治体が同じ対応をしているわけではありません。一部の地域では、以下のような間接的な支援が受けられることもあります。
- 捕獲用の檻(捕獲カゴ)の無料貸出
- 地元の駆除業者の紹介リストの提供
- 害獣の種類ごとの対応マニュアルの配布
しかし、これらのサービスにも制約があります。貸出には申請書の提出が必要で、使用期間が限られていたり、保証金の支払いが求められる場合もあります。また、捕獲器は「箱罠にエサを仕掛けておく」程度の対応しかできないため、捕獲の成功率は決して高くありません。
また、行政の支援対象になる動物も限られており、イノシシ・サル・クマといった大型野生動物に重点が置かれているため、住宅に侵入する小動物(アライグマ・ハクビシン・イタチ・コウモリなど)には対応していないケースが多いのが現状です。
役所が対応できないケースとは?
以下のような状況では、行政に相談しても対応を断られるケースが多くなります。
- 私有地内での被害(民家・店舗・倉庫など)
- 小型害獣(アライグマ・ハクビシン・コウモリなど)の駆除依頼
- 侵入口封鎖や消毒作業などのアフター処理
役所の立場としては、「衛生に関する相談を受け付けること」はできますが、「物理的な対応」はできないのです。結果として、対応してもらえないまま、害獣被害がどんどん進行してしまうというケースが後を絶ちません。
行政以外で害獣の相談・駆除を頼める先は?

このように、行政が対応できる範囲には明確な限界があります。では、実際に困ったときに頼れるのはどこなのでしょうか?
答えは明確で、信頼できる民間の害獣駆除業者に相談することが、最も早く、確実な解決策です。
民間業者は、害獣ごとの生態や行動パターンに精通しており、被害の種類や進行具合に応じた最適な駆除・対策プランを提案してくれます。さらに、役所では対応できない私有地内の作業や再発防止対策まで、トータルで任せることが可能です。
また、近年は24時間受付・無料調査を行っている業者も多く、「夜中に音がする」「急に被害が出てきた」といった急なトラブルにも即時対応してくれるケースが増えています。
被害が軽いうちにプロに任せることで、費用面も抑えられ、健康被害や建物の損壊を防ぐことができるため、早期の相談が非常に重要です。

なぜ専門の害獣駆除業者が選ばれているのか?

安全に駆除できる技術と許可
日本では、野生動物の多くが「鳥獣保護法」により守られており、勝手に駆除したり捕まえたりすることはできません。たとえばアライグマやコウモリなども、この法律の対象です。許可を持たない一般の人が駆除を行うと、法律違反として罰則を受けることもあります。
一方、専門業者は各自治体からの捕獲許可・駆除許可を正式に取得しており、法に基づいた正しい方法で対応しています。加えて、動物の特性を踏まえた捕獲・追い出し技術や、専用の機材・薬剤を使って、安全かつ迅速に駆除を行うノウハウを備えています。
「法律を知らずに自分で追い出してトラブルになった」「危険な場所で無理をしてケガをした」といった事故も実際に起きているため、安全面と法令遵守の両面からも、業者への依頼は非常に安心です。
被害の再発を防ぐ対策までできる
害獣の駆除は、単に「その場にいる動物を追い払うこと」だけでは終わりません。侵入経路を放置したままだと、数週間〜数ヶ月のうちに別の害獣が再侵入してしまうことはよくある話です。
そのため、優良な害獣駆除業者は以下のような再発防止のためのトータル対策も行っています。
- 壁や屋根の隙間、通気口など侵入口の封鎖工事
- フン尿などの汚染物の清掃・除菌・消毒
- 天井材・断熱材の補修や交換リフォーム
これらの作業をセットで行うことで、衛生面の改善と今後の予防が同時に叶い、長期的に安心して暮らせる住環境が整います。
実際の相談事例から見る業者の強み
実際の相談者の声をもとに、民間業者の強みを具体的に見てみましょう。
戸建てに住むAさんは、夜になると天井から「バタバタ」と音がすることに気づきました。市役所に相談したところ、「アライグマみたいな大型か、ネズミみたいな小型か、足跡を確認してから来てください」とのこと。足跡がどこにつけられるのかの見当もつかなかったAさん。ネットで調べているうちに害獣駆除業者を見つけたので連絡したところ、その日のうちに無料調査に来てくれました。
結果、業者が調査をしてくれて屋根裏にアライグマが侵入していることが判明。翌日には駆除と清掃、封鎖作業を実施し、それ以降は被害が再発していないそうです。
「市役所でやんわりと断られた感じだったのでどうしようかと思ったけれど、プロに頼んで本当によかった」との感想をいただきました。
こうしたスピード感、的確な対処、再発防止までを一手に担えるのが専門業者の強みです。
害獣駆除を相談する前に確認すべきポイント

被害の状況を整理する
相談時には、「どんな状況か」をしっかり伝えることが重要です。以下の情報をまとめておくと、業者も迅速・正確に対応してくれます。
- いつから被害があるか
- どこから音やにおいがするか
- 被害が起きている時間帯(昼夜)
- 動物の姿を見たか、フンや足跡はあるか
写真が撮れる場合は、スマートフォンなどで記録しておくと非常に有効ですが、害獣がとびかかってきたりすると危険ですので注意してください。
駆除対象が法律で保護されていないか確認
一部の動物(アライグマ・ハクビシン・コウモリなど)は、鳥獣保護法によって保護されており、駆除・捕獲に許可が必要です。勝手な対応は違法となる可能性があります。
とはいえ、素人判断は難しいため、まずは業者に相談し、現地での種類特定と方針決定を任せるのがベストです。
民間業者に相談する際の流れと費用目安
民間業者の対応は、おおよそ以下のような流れになります。
- 【電話やフォームで問い合わせ】
- 【無料または低価格で現地調査】
- 【調査結果と対策内容の説明・見積もり】
- 【駆除・清掃・封鎖などの作業】
- 【再発防止のアドバイスや保証の確認】
費用は基本料金1~10万円以内、そのほかに作業料金がかかるのが一般的ですが、被害の規模・動物の種類・施工範囲によって変動します。相見積もりが可能な業者もあるため、数社を比較して検討すると安心です。
まとめ
害獣被害に遭ったとき、まず行政に相談したくなる気持ちはよくわかります。しかし、実際には役所や保健所の対応は限られており、駆除作業そのものは自分で手配する必要があるのが現実です。
そうした中で頼れる存在が、豊富な実績と許可を持つ専門の害獣駆除業者です。
確実に、安全に、そして再発防止まで一括で任せられるプロに依頼することで、住まいの安心を守ることができます。
まずは被害の内容を整理し、無料相談から始めてみることをおすすめします。
「もしかして…?」と不安に感じたそのタイミングこそ、早期解決の第一歩です。
